
あなたが大切にしていること
あなたの中にあるブレないもの…
自分軸を意識すると、気持ちが落ち着きまわりに流されにくくなります。
この記事では
- 自分軸を持つメリット
- 自分軸を見つけるワーク
Contents
自分軸を持つメリット
自分軸とは
- 自分の行動の指針となるもの
- 人生の目的、目標となるもの
をいいます。


- 自分の行動に情熱が持てる
- 新しい発想、企画やアイディアを思い付ける(発想力)
- 想いと行動が一致していく
- 自己肯定感が高まる
- 自分らしさを発揮していける
- 迷ったときや困難なときの指針になる
自分軸を見つけるワーク
1.今までのわくわくしたことを思い出してみる
まず自分と向き合える時間をつくりましょう。

今まで生きてきた中で、
- 好きなこと
- 楽しいこと、楽しかったこと
- 夢中になったこと
- 好きなこと、好きだったこと
- 自分らしく安心できること
- 誰にも頼まれず自分の意志でやったこと
を思い出してみます。
子どもの頃に好きだったことや夢中になったことが自分の一番やりたいことだった
ということも少なくないようです。
- 顕微鏡をのぞくのが好き
- 人のやりたいことを聞くのが好き
- 気の合う人とのおしゃべり
- 山歩きが楽しい
- キャンプや焚き火で工夫するのが楽しい
- 木登りが好き
- 楽器が好き
- じっくり描くイラストで熱く夢中になった
- 画材効果を試すのが好き…etc.

思い付いたことは、どんどんリストにしていきましょう。

この「好きなことリスト」そのものが、あなたを構成する要素です。
しっかり保管してたびたび見返しましょう。
そして新たに思い付いたことを書き加えていきましょう。
2.好きなことリストから共通する思いを抽出する
自分にとって大切なのは何か?が見えてくるはずです。
この思いが「自分の内面の柱となるもの」=「自分軸」です。
自分軸は複数あってOKです。
逆に一つでも大丈夫!
たとえば私の例では、
- 小さなものを探究するのが好き
- 臨機応変に体が動くことが楽しい
- 人の未来の希望にわくわくする
という自分軸が見つかりました。
3.信頼できる親しい人に聞いてみる
信頼できる身近な友人や先輩、家族に聞いてみると、
自分では気付かなかった視点に気付ける可能性があります。
ちょっと照れるかもしれませんが、たとえばこんなふうに質問してみては?


「○○が好きだよね!」
「こういうところがいいところだよ!」
「ここがすごいと思う!」
など教えてくれると思いますよ♪
4.自分軸は変わってもOK
一度意識した自分軸が変わっていっても構いません。
新たな経験をしたり、成長して視野が広がることで新たな自分軸が見つかることもあります。
また、子どもの頃の楽しかったことを新たに思い出して、
「本当はこれが好きだった!」
と気付くかもしれません。

自分軸を意識して毎日を過ごすことで、
自分の本当に大切なことに近づいていくよ!
まとめ
自分軸とは
- 自分の行動の指針となるもの
- 人生の目的、目標となるもの
自分軸を意識することは、
- 気持ちと行動がブレにくくなる
- 行動に情熱を持てる
- 発想力が高まる
- 自己肯定感が高まる
少し時間をとって、ぜひあなたの自分軸を見つけてみてくださいね♪
