和紙できれいな折り染めをつくってみよう!
娘(こと)が通う森のようちえん。
ときどき活動で、和紙を色水で染める『折り染め』をやるよ。

おうちで娘とやってみたので、やり方を紹介するね!

簡単にできるよ!
折り染めのやり方
用意するもの
- 水彩絵の具など(今回はカラーインクを使ってみたよ!)
- 和紙、半紙、障子紙など(今回は半紙を半分に切った大きさでつくったよ)
- 染料を入れる容器(ジュースパックを切ったものなどでも)

水彩絵の具や半紙は100均でも売っているね!

やり方
- 絵の具や染料を水で溶いて色水をつくる
- 半紙を小さく折っていく。折り方は自由!
- 容器に入れた色水に部分的に浸して色をつける
- 破れないようにそっと開く
- 乾かして出来上がり!


折り方も浸し方も自由だよ!

白いところが残ってもいいし、全部に色がついてもいいよ!
ようちえんでの子どもたちを見ていると、
- 指でちょんちょんと模様をつける
- 1つの色で全体を染める(これもきれいだったりする!)
- 大人に折り鶴を折ってもらって染める
なんてやり方も♪
折り染め作品の利用法

つくった折り染め、何に使おう?

お友だちに小さなものを渡すときの袋にしてみたよ!


和綴じ製本の表紙にしてみたよ!

ようちえんでは夏に折り染めのうちわをつくったよ!

おうちでも簡単にできるから、ぜひやってみてね!
