以前「楽観的になる言葉5選」という記事を書きました。
先日、また一ついい言葉を知ったのでシェアしますね!
- 仕事で失敗したとき
- 職場の人間関係が微妙なとき
- 計画が思い通りに進まないとき
- 子どもにイライラしちゃうとき
- パートナーとけんかしそうなとき
- モヤモヤして気分が落ちているとき…
Contents
「おもしろくなってきた」とつぶやく効果
ピンチの時やモヤモヤしてエネルギーが落ちている時に
この言葉をつぶやいてみましょう。
なんだかワンピースのルフィーのような、困難に挑戦していく主人公みたいな気分になりませんか?
この言葉にはこんな効果があります。
- 自分を俯瞰して見られる
- 困難や課題を認識できる
- どうしたら解決できるかという方向に気持ちを切り替えられる
- 理想の未来を信じて楽観的になれる
1.自分を俯瞰して見られる
映画を観ていて主人公がピンチになると、
私たち観客は「この状況をどうやって乗り越えるのかな」とハラハラドキドキしますよね。
「おもしろくなってきたぞ」とつぶやくことで
映画の登場人物を見るように自分を俯瞰して見ることができます。
2.困難や課題を認識できる
なんだかモヤモヤしているとき、その原因を自分で認識できていないことがありませんか?
そこにはこんな理由があるかもしれません。
- 考えるとよけいに落ち込みそうで考えたくない
- 失敗を認めたくない
- 問題から逃げている
パートナーの態度にモヤモヤしたときに
そのまま抱えてしまうことってあるなぁ…
「おもしろくなってきたぞ」という言葉は、モヤモヤに向き合う勇気をくれます。
まず困難や課題が「ある」と認識することで、それにどう対処するかを考えることができます。
3.どうしたら解決できるかという方向に気持ちを切り替えられる
「おもしろくなってきた」とつぶやくと、ちょっとニヤッと笑って挑戦的になりますよね。
困難や課題を認識して、そこに挑戦していく前向きな気持ちになれます。
ここで大事なのは、
すぐに解決できなくてもいいということ。
解決にこだわると人に対して挑戦的になってしまい、関係がくずれてしまう危険があります。
挑戦的になるのは「課題に対して」であって「人に対して」ではないように気を付けてください。
4.理想の未来を信じて楽観的になれる
「おもしろくなってきたぞ」という言葉には、
- このピンチを乗り越えるとよりすばらしいものがある
- 最後はハッピーエンドになる
という前提があります。
あなたの人生を一本の映画として、
「いろいろあっても最後にはうまくいく」
という前提をつくってしまいましょう。
その途中に紆余曲折は多々あるだろうけれど、
それは自分の理想に向かう道であらわれる”乗り越えられる困難”です。
単調な映画にはハラハラドキドキしないように、
困難にぶつかるから主人公が成長するし映画がおもしろくなるんだ!
という気持ちを持つと楽観的になれますよ。
理想の未来を描くこと
先の「4.理想の未来を信じて楽観的なれる」で見たように
あなたの理想の未来をあらためて描いてみましょう。
映画のエンディングにどんなあなたになっているのか?
をはっきり描くことで、
「おもしろくなってきたぞ」という言葉の効果も強くなりますよ!
ぜひ使ってみてね!