ルーティン(routine)とは、「日課」「お決まりの所作」「決まった手順」といった意味です。
やりたいことをルーティンとして習慣化することで、
- ストレスなく継続でき、やりたいことを達成しやすくなります。
- 新しいルーティンをつくる時のコツと手順を考えてみました。
Contents
ルーティンにするときのコツは?
習慣化するまでは、取りかかるのが億劫で、そのまま3日坊主に…なんてこともよくありますよね。
新しいルーティンを組み込む時は、
ハードルを下げて取りかかりやすくするとよいと思います。
ここで紹介するのは、
- 「10分ルーティン」
- 「ながらルーティン」
- ルーティンで下準備をする
という方法です。
「10分ルーティン」で組み込む
10分ほどの短時間なら、「10分ならちょっとやっておこう」と思えるもの。
短時間のルーティンをいくつか組み込んでみましょう。
たとえば…
- 朝目覚めて布団の中で、今日のやることリストをつくるor確認する。
- そのまま10分間スケッチをする。
- そのまま10分間英語のワークをする。
ご自分の生活に合わせて組み込んでみてくださいね。
「ながらルーティン」で組み込む
毎日行うこととセットにしてルーティンにすれば、
無理なく続けられます。
たとえば…
- 朝ごはんを食べながら、パートナーに昨日学んだことのアウトプットをする。
- 洗濯物を干しながら、英語のpodcastを聴く。
- 歯磨きをしながら、本を読む。
- トイレに入りながら、マインドマップをつくる。
- 子どものお迎えの待ち時間に、絵本のアイディアを考える。
ルーティンで下準備をする
短時間のルーティンで、本格的に時間をかけてやることの下準備をしておけば、
本作業に取りかかりやすくなります。
たとえば…
- ブログ記事を書くために下調べをする。
- 絵を描くために画材のセッティングをする。
- 翌朝の作業のために前日に準備しておく。
やりたいことをルーティンにする方法
やりたいことをルーティンにするには、次の手順を踏んでみましょう。
- 目標からやりたいことを書き出す
- かける時間とどの時間に組み込むのかを決める
- とりあえずやってみる
- やりやすいように改善する
目標が具体的で明確なら、モチベーションを保てます。
「インスタグラムで海外の人とやりとりして、仕事の幅を広げる」とか、
「来年○○に海外旅行に行く」という具体的な目標を持つと、
モチベーションが継続します。
そして、「目標達成のためにやること」の要素を分解して、
短時間のルーティンに組み込んでいきます。
英語を「聞く」「調べる」「読む」などに分解して、
短時間で毎日行いたい要素をルーティンに組み込みます。
ルーティンの内容と組み込む時間を決めたら、
とにかくやってみる!
やってみてうまくいかなければ、やりやすいようにどんどん改善していきましょう。
まとめ
やりたいこと、目標達成に向けて「良いルーティン」をつくることができれば、
必ず目標に近付いていくはず。
ちなみに、「ルーティン」と「習慣」の違いは、
ルーティン…行うのに多少の努力や意識が必要。
習慣…意識せず、自然に行なっていること。
自分で意識していない「習慣」には、
「良い習慣」も「悪い習慣」もあります。
意識して、「良いルーティン」を導入してみましょう。
新しいルーティンをつくるときは、初めのうちは忘れてしまったり、億劫になったりしがちです。
「10分ルーティン」「ながらルーティン」で、短時間ずつ生活に組み込んでみましょう。
