突然ですが、みなさんは仕事、楽しいですか?
失敗したり、未熟さに落ち込むことってないですか?
私は保育士として発達支援の事業所で働いています。
2年半ほどパートで働いたのち(途中で保育士資格を取り)、正規で働くことにしました。
自分が向いてる?向いてない?という疑問はつねにあるんですが
分からないからこそ学ぶ意欲がわいてくる、この職場がとても好きなんです。
頭の中の理想は前向きなのに、
自分のできなさに惨めな気持ちになったり…
疎外感を感じたり…
「とことんやってからやめる」
正規になって今、2か月半ほど。
ある日ふと
「どうしても、ならやめてもいい」
って思ったんです。
そして同時に
「やめるならとことんやってからやめよう」
って。
それまでは、やめるということはほとんど考えなかったのだけど…
「やめてもいい」と思うのは、マイナスのことのようかもしれないけれど、
その視点が出てきたことはじつは大きな前進なんじゃないか。
パートから正規になったことで、ある覚悟ができたように思います。
「所詮は仕事」だからこそ貪欲にやってみる
私はペーペーなので、運営や療育のやり方などで分からないことがたくさんあります。
この職場は連携や共有もよくしているけれど、全員でってわけじゃなく、担当によって必要な職員同士で話すことがほとんど。
で、ほかの先生同士の話には入らなくてもいい。
ベテランの先生たちが別の場所で話してる時、
またはほかの先生が担当の子どもの対応をしている時、
そこに首を突っ込むこともない。
…でも、実はそこから学べることってめっちゃ多い。
「空気を読む」「自分の領分を考える」ことも必要だけど、
入れるときは図々しく入った方が確実に自分の学びになる。
遠慮したり人目を気にしたりして、できないまま、分からないままにするのは
仕事をしていく上でもったいない、
ぺーぺ―としてそんなことを求められてるんじゃない、って思いました。
「所詮は仕事」だから、
間違えたり失敗しても、ダメだなぁって笑われても、自分を否定することはない
せっかくこの場所で仕事してるんだから、
ここで学べることをとことん学べばいいし、楽しめばいい。
やめるときに
ただ日を過ごしたと思うのか、
いろんなチャレンジをしてとことんやったと思えるのか。
自分次第なとこもあります。
まとめ
仕事の中で
失敗して情けなく思ったり
うまくできるだろうかと緊張したり
疎外感を感じたり…
でもある意味仕事の中で
チャレンジや失敗をして学んだり、成長の機会を与えてくれているんですよね。
「所詮は仕事」
だからこそ貪欲にやってもいいかもしれませんね