こんにちは、りっぽです。
今回は、透明水彩の「グラデーション」と、
マスキングテープ&マスキング液を使った「マスキング」をやってみました。
透明水彩のグラデーション技法(2色~多色)
今回は上から下へ、色が変わっていくグラデーションです。。
- 先に色を作っておく
- 紙に水をたっぷり塗る
- 上から真ん中あたりまで色を塗っていく(だんだん薄くなる)
- 2色目を先の色に少し重なるように下まで塗っていく
※紙を立てて塗ると、色が下に流れてきれいなグラデーションになります。
ですが、動画では、
1回目→失敗→流しで全面を洗い流す→3色作って塗る→濡れているうちにもう1色重ねる
という工程になりました~。
一番下の色を塗ったあと、逆さに立てかけて乾かしています。
マスキングテープとマスキング液でマスキング
マスキング液を使う
- マスキング液は、原液か、石けん水で薄める
- マスキングしたい部分を筆や付けペンなどで塗る
- マスキング液が乾いてから水彩絵の具やアクリル絵の具で彩色する。
- 絵の具が完全に乾いてから、ラバークリーナーでマスキング液をはがす
今回、マスキング液は石けん水で薄めて、
ぶらんこのヒモを付けペン(Gペン)でマスキングしてみました。
結果→いちおう細くマスキングできました。
線のまわりも、にじんだように少しはがれてしまいました^^;

細い線のマスキングは、付けペンのほかにも
- 烏口(からすぐち)を使う
- 細い筆を使う
- マスキングペンを使う
というのも良いかも。
あと、マスキングに強い紙を使うことも大切ですね(・_・;
マスキングテープを使う
- 幅広のマスキングテープ(養生用)を白抜きしたい絵の上に貼る
- デザインカッターで、絵の輪郭に沿って切る
- 余分なマスキングテープをはがす
- 必要に応じて彩色する
結果→きれいに白抜きできました!
デザインカッターでマスキングテープを切る工程が少~し手間ですが…。
マスキングテープを貼っても下絵の線が透けて見えるので、切りづらいことはないです。
マスキングフィルムも、以前パステル画のマスキングをする時に使いました。
マスキングフィルムは透明のシート状で、
デザインカッターで切るときもマスキングテープより切りやすかったように思います。
広範囲をマスキングするときは、マスキングフィルムが良いかも。
イマイチうまくいかなかったので、動画ではカットしてます。
(右側に塩の小皿がうつり続けてる…)
水彩の技法は、紙との相性もあるので、小さめのサイズでいろいろ試すと良いと思いました。
見ていただきありがとうございました*^ ^*
