ShuttleArt80色 油性色鉛筆でスノーマンの絵を描きました
油性色鉛筆とオイルパステルで『スノーマン』の絵を描きました レイモンド・ブリッグズの絵本『The Snowman』。 (邦題は『ゆきだるま』) アニメーションの短い映画にもなっています。 今回娘のようちえんのイベ...
油性色鉛筆とオイルパステルで『スノーマン』の絵を描きました レイモンド・ブリッグズの絵本『The Snowman』。 (邦題は『ゆきだるま』) アニメーションの短い映画にもなっています。 今回娘のようちえんのイベ...
水を使ってふわっとにじませる技法は、 偶然性があって思わぬ美しさに出会えます。 今回は水性ペンのにじみ絵の、2通りの方法を紹介します。 用意するもの 自由に描いてにじませる方法 画用紙に水性ペンで...
直接描くのとは違った魅力のカーボン絵。 めくったときの驚きが楽しいです。 オイルパステルやクレパスで手軽に、カラフルなカーボン絵が描けます。 用意するもの パスのカーボン絵のやり方 画用紙にオイル...
子どもの頃やった記憶がある「マーブリング」。 専用のマーブリング液がなくても、アクリル絵の具で手軽にできます。 用意するもの マーブリングのやり方 まず「フロート紙」をつくります。 これは絵の具をたら...
子どもと簡単にできる絵の具遊びです。 転がるビー玉の速さが、流れるような線になってあらわれます。 用意するもの ビー玉ころがし模様のやり方 やり方は簡単です。 あっちこっちと転がすのが楽し...
水彩画やアクリル画を描くとき、 水を使うのでそのままの紙だと波打ってしまいますよね。 イラストボードに描くのも良いですが、 水張りをすれば、たっぷり水を使っても波打たずさまざまな技法が使えます。 今回は、パネ...
油性の画材と水性の画材。 はじき合う性質を利用した「はじき絵」。 線が浮かび上がってくること、 クレヨンと絵の具の質感の違い、色の対比。 その不思議さ美しさに、子どもも夢中になります。 材料と準備 ...
絵の具を垂らしてペタン!と二つ折りに。 開くと美しい模様があらわれる「合わせ絵」。 子どもの頃やった人も多いかもしれませんね。 簡単にできて、絵の具の混じり合いから想像が広がります。 材料と準備 デカ...