
実技試験の結果が出ました。
結果は、合格!
実技試験が終わってから、落ち着かない気持ちで過ごした一か月でした…
点数を受けての振り返りと、結果待ち期間にやったことについてお伝えします。
Contents
実技の点数と振り返り
気になる実技の点数は、
- 音楽35点
- 造形41点
でもね、点数ってどうでもいいんですって。
発表前日に桜子先生がブログで書いてくださってます。
実技の点数は当日のコンディションや試験官との相性でまるっと変わるものだって。
30点でも50点でも合格は合格だって。
※私は桜子先生のチームではなかったのですが、勝手にブログなど読んで知恵や勇気をいただいてました^^感謝です!
音楽は、落ち着いていつも通りかそれ以上にできてたので、
自分の中では高得点つけてました(笑)
でも結果を見ると、35点。

音楽でのマイナスポイントは
- もともとじゃっかん音痴なこと
- 声を張ってもあまり大きな声を出せないこと
- ピリッとした社会人マナーがじゃっかん足りなかったかもしれないこと
造形では、
- 主線を描き直して消しあとが薄く残っていたこと
- 混色や陰影の技法をほとんど使わずベタ塗りだったこと
まあ、いいんです。
どちらもできるだけがんばったのだから。
そして、がんばって練習や対策をして受けてきたことが楽しかったし、
いい経験になったと思います。
結果待ち期間にやったこと
結果が出るまでの一か月間って、ほんと長いです。
楽しみでもあり不安でもあり…
この期間にやって気を紛らわせていたことをまとめてみました。
- 保育士登録手引きの取り寄せ
- 試験の振り返り(再現絵など)
- 筆記試験の復習
- 保育士としての心構えを考える
- 新たな学びの計画
- 点数予想
保育士登録手引きの取り寄せ
実技に合格していたら、保育士として働くためには保育士登録をする必要があります。

保育士登録をして保育士証が届いてからじゃないと
保育士を名乗って働くことはできないのね
で、保育士登録のためにはまず「保育士登録の手引き」を郵送で取り寄せる必要があるんです。

「保育士登録の手引き」は合格してなくても取り寄せることができるので
この結果待ち期間に取り寄せて、書けるところを書いておきました!

試験の振り返り(再現絵など)
実技試験は終わってしまえばその様子は手元に残りません。

なので、結果待ち期間はあーだった、こーだったと頭の中で再現してしまうもの。
そこでお守りとして…
- 造形の場合は、終わって記憶に新しいうちに再現絵を描いておく
- 音楽や言語では、練習の時点で録画や録音をしておく

それを見たり聞いたりで気持ちを落ち着けたり、分析することができたよ!
筆記試験の復習
私の場合、筆記試験の解答速報後はすぐに実技の対策を始めたので、
筆記試験の内容はほぼほったらかしでした。
そこでこの実技試験の結果待ち期間に、筆記試験の解き直しを少ししています。
すると…

私はこんな大変な筆記試験を乗り越えて来たんだ!
と妙な自信が出てきます(笑)

実際に保育士として働くなら、
せっかく勉強したことを忘れちゃうのももったいないよね!
保育士としての心構えを考える
もし実技に合格したら、2~3か月後にはついに保育士を名乗れることになります。
私の場合は、現在の職場で
「児童指導員として」から「保育士として」働くことに変わるだけなんですが
保育士としての専門性をちゃんと身に付けておかなくては!と思いました。
たとえ今回合格が【おあずけ】だったとしても、
ここまで来たら半年~一年後には合格できるだろうという見通しが持てます。
保育士をまだ名乗れないとしても、心構えができていたほうが行動が違ってくるはず。

私は『新人保育士のきほん』という本を読んでおきました!
新たな学びの計画
保育士試験に向けて勉強や対策をしていた期間、
朝活の時間や昼休みやスキマ時間に勉強や対策に充てていました。

ってことで、この結果待ち期間に次の学びの計画を立てています。
具体的には
- 保育士としての基本を身に付ける
- 発達支援の勉強
- 心理の勉強
- アートセラピーの復習
というあたりです。

点数予想
点数予想は、もう結果をあれこれ考えて落ち着かないときにやってみました(^^;
自己採点では、40点を基準として

音楽→35~47点(予想)
造形→35~43点(予想)
もうこれは、
「だから30点以下ってことはないでしょ!」
って自分で気持ちを落ち着けるために気休めにやったみたものです(笑)
まとめ
実際にいざ結果を見る前はやっぱり気を張っていて、
結果確認後は思ったより疲れてました…(^^;
【今回はおあずけ】という結果も覚悟してから見ています。
落ちてもそれは決して人格否定ではなく、
どうなるか分からなくて揺れる私たちそのものが素晴らしいんだって思いました。

今回試験を受けたことで、この結果待ち期間も含めていろんな感情を感じたこと、
それこそが自分の糧になっていると思います
これから受験される方
結果を待つ方
みなさまの検討をお祈りしています!
