【保育士試験 令和5年後期】実技 造形試験の再現絵を描いてみました

 

りっぽ
こんにちは!りっぽです

 

保育士実技試験、受けてきました~!

私は造形音楽を選択し、今はまだ結果待ちです。

→〈追記〉結果出ました!この記事の最後にリンクあります^^

 

いや~

この期間は、誰もが落ち着かないよね。。

やれることはやった、と思っても、、ね。

ついネットで合否のポイントやほかの受験生の体験談を調べて読み込んじゃったり(^^;

 

なにはともあれ、終わって気が抜けているこの時期、

終わった後に再現絵を描かれている方がいるので、私も描いてみました!

 

再現絵を描く良さは、

  • 試験の振り返りができること
  • 頭の中のイメージだけじゃなく、見える形にすることで不安が減ったり、次の対策がしやすいこと

などがあると思います。

また、これから受験される方の参考になればと思います^^

 

 

再現絵を描いてみました!

 

令和5年後期の【造形】試験問題は以下になります。

問題

【事例】を読み、次の3つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。

【事例】

N保育所の2歳児クラスの子どもたちが、保育室の床の上に広げられた模造紙に、クレヨンで自由に線を描いたり色を塗ったりしています。保育士は、そばで子どもたちのつぶやきを聴きながら見守っています。

条件

1.【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。

2.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。

3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

 

りっぽ
試験時間と同じ、45分間で描いてみたよ!

 

うん、だいたいこんな感じだった。

(服の色とか多少違ってる部分はあると思うけど)

 

時間配分はどうだった?

 

りっぽ
試験時間45分間ってけっこうギリギリです

 

私は試験対策ではユーキャンのテキストで10問の例題をやっていました!

そして自分なりに時間配分を決めました。

※造形の試験は9時半スタート、10時15分終了です。

 

  1. 問題を読み、小さく構図を描く。=3分(9時33分)
  2. 肌色で下描きする。=7分(9時40分)
  3. こげちゃいろで主線を描く=5分(9時45分)
  4. の色、背景の色を塗る=10分(9時55分)
  5. メインの色を塗る=10分(10時5分)
  6. 仕上げ、見直し=10分(10時15分)

 

練習では、この時間配分で3回やってみて、2回はいいタイム、

1回はメイン塗りで時間かかってギリギリ、って感じでした。

 

試験本番のタイムは…(正確ではないけど、たぶんこんな感じ!)

 

  1. 問題を読み、小さく構図を描く。=3分(9時33分)
  2. 肌色で下描きする。=7分(9時40分)
  3. こげちゃいろで主線を描く=12分(9時52分)←ここで描き直しして時間がかかった!
  4. 肌の色、背景の色を塗る=10分(10時2分)
  5. メインの色を塗る=10分(10時12分)
  6. 仕上げ、見直し=3分(10時15分)

 

正面向きの男の子の主線を描いたときに、

あれ、なんか5歳くらいに見える…

描き直したら、人物自体が小さ過ぎた!

もう一度描き直す

 

で、がんばって消しゴムかけたりで時間がかかっちゃったのでした…

 

りっぽ

最終的にはおかしくない形が描けていたと思います

 

本番でやってしまった気になること

 

試験時間が終わり、

ふう、何とかやり切った…

とそこそこの手ごたえで次の音楽に備えて待ち時間を過ごしました。

 

さて、その夜にネットで試験の振り返りの記事を見ていて、

気になることがいくつか出てきました。

 

気になること
  • 模造紙の白を紙の白のままにしていた(白で塗らなかった)
  • 2歳児クラスの発達段階で頭足人が描けるかどうか
  • 主線を描き直した消しあとが多少残っている

 

白地は塗り残しになるのか?

 

これは対策の時、「白もしっかり塗りましょう」と

キャリカレやいくつかのところで講師の先生が言っていて、知ってたんだけど…。

 

本番ではすっかり忘れてたんだよね~(;’∀’)

ふだん描くときは、紙の白は生かせば良いと思ってるからね…

 

気になってその後検索していたら、

ありました!

しろうず先生!

 

今回の試験で言うと、白い模造紙をほとんどの皆さんが描かれたと思いますが、じゃあ全部塗らないといけない=白い部分も白で塗らないといけない?と思う方いらっしゃると思いますが、地色を生かしていいと思います。ただ、真っ白けっけにしてしまうのは、現実にありえません。少し色をところどころつけましょう。

出典 https://note.com/kobo_shirouzu/n/nba40c83a2411

 

おお!

私はしろうず先生の見解にすがることにしました^^

 

2歳児クラスの描画はどんな感じ?

 

子どもの描画の発達段階をみると、

  • 2歳児では、スクリブル(なぐり描き)
  • 3歳児になると頭足人が出てくる

というあたりのようです。

 

 

こと

2歳児クラスは2歳~3歳の子がいるクラスだから、

頭足人もおかしくないってことだね!

 

 

さらに前出のしろうず先生は、

発達段階から外れた絵が描いてあっても大丈夫でしょう

という見解です。

 

それよりも人物がしっかり描けていること

人が人に見えること&何をしているところか分かること

がポイントだと。

 

りっぽ
ってことは、大丈夫だろうって思います。

 

消しあとは気になる程度かどうか

 

描き直しの消しあと、、

こげ茶色の主線を描き直したので、

がんばってゴシゴシ消してもうっすらと残ってました。

 

その後、メインの色をしっかりめに塗ったので、

気になるほどではなかったと思います。

 

結局、造形試験のポイントってどこなの?

 

講師の方によって見解にはバラツキがあります。

いくつか見たところをまとめてみると…

  • 条件を満たしているか
  • ある程度ていねいに塗れているか
  • 塗り残しがないか
  • 人が人に見えるか
  • 何をしているところか分かるか
  • 保育士が子ども全員を見れる位置にいるか(安全面)
  • 保育士が子どもに関わっているか
  • 発達段階に合ったモノが描けているか
  • 保育に合った色づかいができているか
  • 保育の様子がイメージできているか

…などがあげられるでしょうか。

(すべてを満たす必要があるわけではなく、ポイントとして)

 

私は練習で時間ギリギリで、ひたすら色を塗り続けるのが大変だったので、

時間内にやり切る耐久力を見る試験というつもりで挑みました(;’∀’)

 

結局のところ、採点基準は公表されないので、

合否についてなぜなのか分からない部分があるのですよね…

 

とにかく試験は終わった!

泣いても笑ってもとにかく試験を受けてきて、がんばったことでOKです!

りっぽ
結果が出るまで落ち着かないけれど、楽しいこと考えていこう♪