こんにちは!りっぽです。
こないだ幼稚園の青空会議(※)でのことです。
(※)新型コロナウイルスの影響で、公民館の会議室が使えなくなったので、
公園の一角にブルーシートを広げての会議となりました。
この日のメインは「卒業のお母さんからの言葉」
私は2年目なので、2年間をともに過ごし、卒業するお母さんたち。
私たちの幼稚園は、先生と保護者の共同保育で、
日々の活動、運営やイベントに母たちも関わります。
けっこう忙しく、けっこうあっという間に1年が過ぎてしまい…
3年間なんて、短いよなぁ〜
この年度末最後の会議では、思いの丈を伝えてもらおうってことで、
毎年はんかち必須なのです。
この日のお話では、自分が子どもに対しての接し方に悩んで自信をなくしたとき、
ほかのお母さんに助けてもらったこと、
自分がどう接していいか悩んでいる間にも子どもの日々は流れて、
いつのまにか子どもが自分で乗り越えていたこと、
自分が自己肯定感が低くて、まわりと比べてばかりいたのが、
ああ、できないことはできないでいいんだ
子どもも大人も、「みんなちがってみんないい」んだ、ってこと、
そして先生からも、
ここまで続けてこれたのは、足りない部分を補い合ってこれたからなんだ、
という言葉がありました。
また、一人一人に対して決まったマニュアルを持たず、
常にフラットに接している。
その時その時で、この子になにが必要なのか、どうしたものか
と考えながら対応している、
だから常に素人なのかもしれない、という話もされていました。
私はそんな話をたくさん聞きたいんですが、
なかなかしょっちゅう話してくれないので、
あと1年でできるだけ聞き出すことをひそかな目標にしています。
私がまわりのお母さんから学んだのは、
泣いてもいいんだ、
できなくてもいいんだ、
自分らしくいていいんだ、
ってこと。
まだまだ、出し切れていない、
どういう立ち位置でいたらいいか分からない、
と部分もあるけれど、
幼稚園での最後の1年、成長して、次の場所へつなげたい!
って思います。
