水彩画やアクリル画を描くとき、
水を使うのでそのままの紙だと波打ってしまいますよね。
イラストボードに描くのも良いですが、
水張りをすれば、たっぷり水を使っても波打たずさまざまな技法が使えます。
今回は、パネルを包みこんで張り、そのまま展示もできる方法を紹介します。
用意するもの
- 木製パネル
- 厚手の水彩紙(パネルより一回り大きいサイズ)
- 水を入れる大きめの容器(バケツなど)
- タオルやスポンジ
- ホッチキス(大きく開くタイプ)
水彩紙の厚みとサイズについて
今回はホワイトワトソン紙の239g/㎡(特厚口)をB3パネルに水張りします。
たくさん制作する場合は、ロール紙を買うとお得です。
水彩紙の厚みは、180g/㎡〜350g/㎡と幅広いです。
ホワイトワトソンのロール紙では、
厚口190g、特厚口239g、超特厚300gがあります。
厚いほどしっかりしていて、
重ね塗りや洗いだし、マスキングなどさまざまな技法に耐えられます。
また長期保存したい場合も、厚めのものを選ぶといいようです。
ホワイトワトソン239g/㎡のロール紙は、幅が1150ミリでした。
(1130と書いてありましたが、実寸は1150ありました)
B3(364×515)のパネルに張る場合は、下の写真のようにちょうど2枚取れます。
紙のサイズは、タテヨコ各+60ミリで424×575になります。
300g/㎡(超特厚)の紙の場合は、
パネルのサイズによってタテヨコ+80〜90ミリくらい取ると良いかと思います。
ちなみに手元にある木製パネルの厚みは、
B5、B4、B3、B2は20ミリ、B1は26ミリありました。
側面で止めることもできます。
その場合は、パネルを覆って側面で止められる分の大きさがあれば大丈夫です。
パネルに水張りする方法
水彩紙の裏を上にして置き、タオルやスポンジで水をたっぷりのせます。
もっと大きいサイズの場合は、大胆にペットボトルから直接かけちゃってもいいです。
タオルやスポンジで、紙の裏面全体にたっぷりまんべんなく広げます。
ビタビタなくらいで大丈夫。
まんべんなく広げられたら、水彩紙の真ん中にパネルを置きます。
はみ出ている部分を折り曲げます。
ここからホッチキスで止めていきます。
止めるときは、ホッチキスを開いて、まっすぐザクッと止めます。
ふつうのホッチキスでも大丈夫です。
(たびたびぐにゃっと止めそこねますが…)

下の写真のような順番で止めていきます。(見づらくてスミマセン…)
まず長い一辺を上にパネルを立てて、
真ん中→左右→間 の順に止めます。
左右の角はあとで折って重なるので、少し内側がいいです。
反対の辺を上に立てて、紙が張るように軽くひっぱります。
同じように 真ん中→左右→間 の順に止めます。
長い二辺を止めたら、
いったん角を折り込むとやりやすいです。(まだ角は止めません)
短い一辺を上にして、
同じように 真ん中→左右→間 の順に止めます。
次に左右の角をきれいに折り込んで止めます。
下の写真のような感じで…
残り一辺も同様に止めます。
いっちょう上がり!
おもてに返すと、ずいぶん波打っていて不安になりますが…。
平らな場所におもてを上にして乾かします。
2〜3時間から半日もすれば、乾いてピン!と張ります。
きれいに張れました♪
サイズが変わっても同じ要領です。
(大きいサイズは、うまく真ん中に置くのが多少手間かも…)
慣れれば気軽に張れますよ~。
