過保護はどこから?「過干渉」と「甘やかし」に注意
「過保護」「過干渉」「甘やかし」の定義と、成長に「必要な保護」とは?
「過保護」「過干渉」「甘やかし」の定義と、成長に「必要な保護」とは?
私はよくあります! アドラー心理学では「課題の分離」が重要な要素です。 この記事では についてお伝えします。 課題の分離とは  ...
絵を描くことや工作が好きな娘、現在7歳。 学校でも学童でもたくさんの絵や工作をつくって持って帰ってきます。 「これは、かあにゃん(私のこと)にあげる」 「これ、かあにゃんにお手紙」 など、私にくれるものも。 ...
わが家の娘は小さいころからかなりの人見知り。 7歳の現在も、初めての場所や一人で行動することが苦手です。 今日もファミレスで並んでごはんを食べていると、しだいに近寄ってきて… ま...
小学校低学年くらいの子どもを見ていて、 私がときどき感じる不思議。 それは、 これは何という心理なのかなぁと考えていて出てきた候補が下の3つです。 感情移入 共感 同調行動 小学1年生のかわい...
子育てをしていると、 どうしても子どもに対してイライラしてしまうことってありますよね。 「時間ないよ」「いつやるの?」「まだやらないの?」 「一人でやって」「もう洗...
子どもが森のようちえんに通っているとき、 「小学校はどうしよう?」 という迷いがありました。 公立の小学校は住んでいる場所で学区が決まっていますよね。 子どもの小学校で迷っているとき、検索して見つけた 「...
こんにちは、りっぽです。 夏休みも終盤、お子さんの宿題終わりましたか?? 夏休みの宿題といえば、読書感想文… 子どもの頃、自分でも「何だこりゃ」な感想文を提出してたのを思い出します。 苦労して書いてたんだけど、ほ...