本の知識を効率よく定着させる方法


りっぽ
こんにちは!りっぽです

 

あなたは本を読むのが好きですか?

本には体系的にまとめられた情報があって

ネットからの情報とは違う良さがありますよね。

 

でも、本を読んでもその経験が活かせていないことはありませんか?

  • 読んでも内容を忘れてしまう…
  • 何度も読み返す時間がない…
  • 読んでいるときは役に立つと思っているが、読んで終わりになってしまう…
  • いつか読み直そうと思っている本がたまっている…

 

りっぽ
私がそうです!

 

せっかく時間を使って本を読んだのだから、

知識を定着させて活かしていきたいですよね。

この記事では、本の知識を効率よく定着させる方法を紹介します。

 

復習することで知識が定着する

 

知識を定着させるためには、復習が欠かせません。

なぜなら、新しく入った情報は時間とともに忘れていくものだからです。

 

エビングハウスの忘却曲線を応用したウォータールー大学の研究では、

効率的な復習のタイミングが示されています。

 

 

効率的な復習のタイミング
  1. 24時間以内に1回目の復習(10分間)
  2. 1週間後に2回目の復習(5分間)
  3. 1か月後に3回目の復習(2~4分間)

 

このタイミングで復習をおこなうと、

脳が「ああ、またこの情報ね」と活性化され、

記憶が定着するのだとか。

 

では、本の情報を効率的に復習する方法とは?

下の二つの観点から見ていきます。

  • 読みながら「まとめる」
  • まとめたことを「復習する」

 

読みながら効率よく理解する

講師の視点で読む

 

「自分が講師として数日後に本の内容を講義する」

という設定で読む方法です。

 

どこが重要か、心に響く言葉、内容の構造…などを

読みながら無意識に整理する心理がはたらきます。

人に教えるために、情報に対して能動的になることができるのです。

 

この方法は「復習」ではありませんが、

読んでいる段階で、頭の中で重要なポイントに焦点を当てやすくなります。

 

章ごとに要点を書き出しながら読む

 

1章読み終えたらノートなどにポイントをまとめていく方法です。

これは、「効率的な復習の1回目のタイミング」に当たります。

 

1冊すべて読んでからまとめようとすると、

本の情報量によっては、前半の内容はあらかた忘れてしまうこともあります。

(そしてもう一度初めから読み直すのは面倒)

 

1章ごとにまとめる方法は、ただ読み流すより時間はかかりますが、

忘れて一から読み直すより効率的です。

 

学びを定着させる

アウトプットする

 

知識を積極的にアウトプットする方法です。

これは「効率的な復習の2回目のタイミング」に当たります。

 

アウトプットの例
  • ブログに書く
  • 雑談で人に話す
  • 要点を図解してみる
  • 実践する

 

講師の視点を持って読むのと同じように

誰かに話したりブログで発信したりすることは、情報を整理して伝えることになります。

教えるために自分の理解が深まるため、定着しやすくなります。

 

 

もっとも効率的なのは実践です。

なぜなら実践すると内容のフィードバックが得られるから。

 

その情報が正しいのか、自分に合っているのか、

こうすればもっとうまくいくのでは、…など

知識としてだけでなく、自分の経験として発展させていくことができます。

実践する機会がある場合は、意識してどんどん実践してみるのがいいですね!

 

定期的にポイントをチェックする

 

要点をまとめたノートなどを定期的に見直す方法です。

効率的な復習のタイミングの「2回目以降」に当たります。

 

定期的に見直す→アウトプットする(実践する、人に話す…etc.)

を繰り返すことで、確実に知識を定着させることができます。

 

こと

「忘却曲線アプリ」などを使うと、見直すタイミングを通知で教えてくれるよ!

 

忘却曲線で暗記アプリ - reminDO

忘却曲線で暗記アプリ – reminDO

atkk無料posted withアプリーチ

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

本の知識を定着させる方法
  1. 講師の視点で読む
  2. 章ごとに要点を書き出しながら読む
  3. アウトプットする
  4. 定期的にポイントをチェックする

 

知識を定着させるには、くりかえし復習することが欠かせません。

人に教えることで情報が整理され、理解が深まります。

実践できることは、積極的に実践してみましょう。

 

りっぽ
せっかく読んだ本の知識、できるだけ効率的にモノにしていきたいですね!