
りっぽだよ!
- 趣味はあるけど、人に教えられるほどではない
- これといって得意なことがない
そんな悩みはありませんか?

- 好きだけど、それほど詳しくない
- 仕事でやってきたけど、詳しいわけじゃない
私自身、趣味であれこれ手を出したり、
イラストの仕事を続けてきたけれど、
「これが得意!」と胸を張って言えない状態でした。

でも、少し考え方を変えてみると…?
今回は、『一万時間の法則』を使って、
「自分の得意をつくること」について考えてみました!
もくじ
- 一万時間の法則とは?
- 一万時間達成は何年かかる?
- 今までやってきたことにプラスしていこう
- 「人に教える」ことを目指そう
一万時間の法則とは?

一万時間の法則というのは、マルコム・グッドウェル氏が提唱した経験則だよ!
ある分野をものにするには、一万時間の努力が必要
逆に言えば、
一万時間こつこつと努力をすれば、その分野の専門家になれる
ということ。

今「得意と言える分野がない…」と思っていても、
一万時間の努力をすれば、
その道のプロになれるんだね!
一万時間達成は何年かかる?
だいたいで計算してみたよ!一万時間って、何年くらいで達成できるのかな?
- 1日10時間の場合→2年9ヶ月
- 1日8時間の場合→3年5ヶ月
- 1日6時間の場合→4年7ヶ月
- 1日3時間の場合→9年2ヶ月
1日6〜8時間で、4〜5年だね!
今までやってきたことにプラスしていこう
今まで趣味としてやってきたこと
仕事としてやってきたこと
趣味や仕事には相応の時間がかけられているはず。

その時間はすでに一万時間にカウントされていると考えよう!
そこに時間を上乗せしていけば、
一万時間はあっという間かもしれません。
(すでに達成されている場合も!)

実はすでにプロと言えるものがあるかもしれない!
「人に教える」ことを目指そう!

趣味や仕事、時間はかけてきたはずだけど、
プロと言える自信はないなぁ…
そんな場合は「人に教える」ということを目指してみましょう。

人に教えられるということは、
体系的に理解できているということ
「人に教える」の利点
- 言葉で説明できるようになる
- より体系的に詳しくなろうとする
- 自信がつく
- 仕事になる
人に教えることを意識すると、
これから使う時間がぐんと効率的になります。
学んだらすぐにアウトプットしてみることが大切!

まずは身近な人に、最近の自分の趣味や仕事について話してみよう!
まとめ
得意なものがない…と思っていても、
じつは「これが得意!」と意識していなかっただけかもしれません。

すでに持っている「得意」に時間をプラスすれば、
思ったより早く「一万時間」を達成できそうだね!
人に教えることで、理論的・体系的に理解しようという意識が働きます。

自分で体系的に理解できていれば、自信が持てるね!
効率的に「得意」を強化していこう!
