パナソニック食洗機NP-TH1のエラー!
「パワフル」「スピーディ」「ドライキープ」が点滅し、
定期的にピーピー音が鳴ります。
ボタン操作がきかず、コンセントを抜いて差しなおしても変わらず。
この症状、わが家は今回で2回目です(;’∀’)
- 1回目→購入から3年後くらい
- 2回目→購入から4年半後くらい
前回テンパりながらも復活できたので、
今回もきっと直る!と心の余裕を持ちながら”検索”。
無事復活しました!
※内部のお掃除が行き届いておらず、写真が汚いですがご容赦くださいm(_ _)m
Contents
原因は内部容器に水があふれたことによる漏水エラー
「パワフル」「スピーディ」「ドライキープ」の点滅は、
内部容器に水があふれたことによる漏水エラーなのだとか。
この機種では起こりやすいエラーみたいです…
漏水エラーの対処法
1.食器を出して内部のゴミ受けを外す
念のため、初めにコンセントを抜いておきましょう。
私は蛇口につないである給水ホースも外しました。
(給水ホースは、つまみを「閉」にしてから外すほうがいいように思います、たぶん。)
食器洗い中だったと思いますが、
- 食器はとりあえず出しちゃいましょう!
- 下の食器カゴを外し、ゴミ受けを取り出します。
- ゴミ受けの下の丸いパーツを、左に回して外します。※取り外すと円柱のパーツです。
円柱のパーツを外したら、網状の大きいパーツも外します。
下の写真、真ん中の丸い部分に水がたまっていたので、ぞうきんで吸い取りました。
ゴミや汚れもざっと取り除きました。
2.黒いゴム栓を外して水を抜く
本体底面の手前側にある黒いゴム栓を抜きます。
見つけにくい場所にあります(^^;
前面ロゴのやや右側、下からのぞき込むと見つかりますよ~。
食洗機全体を手前に傾けて、水を抜きます。
3.試しにコンセントを入れてみる→今回はここで復活!
今回、ここで試しにコンセントを入れてみると、無事復活してました!
ここで復活したらメデタイのですが、
まだエラーだった場合は、以下の手順を試してみてください。
4.以降の対処法
価格.comの口コミからの引用になります。
逆さまにして底カバーを外す。ビス7本を抜いて、手前側の噛み合いを外すと簡単に外れます。
黒色ゴムキャップのすぐ横にどこにも繋がっていないコネクタがあります。家のは赤線2本のコネクタです。
位置的に底カバーの窪んだ部分で、内部構造としては最下部にあります。
恐らくこれが漏水センサーの役目をしていて、水滴がついて短絡(ショート)すると本現象が起こるのだと思います。
綺麗に水滴を拭き乾燥させると復活します。
自己責任にはなりますが、少しこのコネクタの位置を上部に持って行くと、本現象は起こりにくくなるのではないかと。あくまで自己責任です。「よめと23さいさ」さんの口コミより引用
この方法で復活した人が結構いるようです。
自己責任でお願いします
追記:底カバーを外すのは大変でした!
その後、1週間くらい使った後でまたエラーが出てしまい、
上記の底カバーを外す方法をやってみました。
ひっくり返してビスを外すまではよかったんですが、、
底カバーが全然外れない!!ホントに!!
旦那さんも30分以上格闘して、ようやく外れました。
どうやって外したのか聞いたところ、「口では説明できない」と(;’∀’)
で、上記のコネクタを確認し、濡れてる感じはなかったけれど一応拭いて戻しました。
それでもその後、またエラーが出てしまいました…。
底カバーを外す労力やら、その時に力技で壊しそうになったことを思うと、
底カバーを外す方法は私はオススメできません~( ;∀;)
専門の方なら大丈夫なんでしょうけど。
なるべく漏水エラーが出ないためにはどうしたらいい?
確実とは言えないのですが、できることはこのあたりでしょうか。
- ゴミ受けと、その下の円柱のパーツをこまめに掃除する
- プラスチックなどの軽い洗い物が、ゴミ受けに落ちないようにする
ゴミ受けに落ちてしまっていました!
ゴミがたまったり、プラの洗い物が詰まったりすることで水が溜まってしまい、
内部のセンサーに影響があるのではと思います。
たまーにチェックする程度でした…
この記事がお役に立てば幸いです♪
【追記!】底上げ&水抜きで対処
さて、底カバーを外してもダメだったわが家、
その後は底上げ&水抜きで対処しています。
レンガのブロック(ホームセンターで購入)で底上げすることで、
- 下部の風通しを良くする
- 黒いゴム栓を外しやすく、本体を傾けやすくする
という効果が。
一回使うごとに、ゴム栓を外して水抜きをしています。
- 食器が入っていない状態のときにゴム栓を外す
- 下に深めのトレーなどを置いて排水を受ける
- 本体を手前に傾けて最後まで水抜きする
- ゴム栓をはめて通常運転へ
本体を設置したまま、それほど大変じゃなく水抜きできます。
水抜きしないで2~3回運転できたけれど、
やはりその後エラーが出てしまったので、今は毎回水抜きしてます。
【追記2】2025年1月
さて、2度目の追記です。
その後は、使うたびに水抜きをしていました。
(手前に傾けることはせず、栓を抜いて水を出すだけです)
それがここ最近、頻繁にエラーが出てしまうようになり、ついに買い替えることにしました!
購入から7年弱です。
買い替え前のだましだまし使い続けるコツは…
- 使用後、ゴム栓を抜いて水抜きをする
- 全面ドアを開けて長めに放置する
庫内を乾かすことで次のエラーが出にくくなるようでした!
ちなみに買い替えた食洗機は、
パナソニックNP-TH5
また同じ機種です!