
お仕事でモヤモヤしちゃうことってありませんか?
私は時々あります!
モヤモヤの原因は何か?というと、
私の場合はたいてい
自分の対応のマズさ→へこむ
ってパターンなんですけど(;’∀’)
- ミスを引きずってしまう
- 上司や同僚が気になってしまう
- プライベートでも仕事のことでモヤモヤしてしまう
モヤモヤがあると、効率が悪くなったり、
仕事自体が嫌になったりしてしまいますよね。

Contents
スタンスを決めるとモヤモヤが減る
「自分のスタンス」を明確にすると、
モヤモヤすることが減っていきます。
仕事でモヤモヤしてしまうのは、
自分のスタンス(姿勢、立ち位置、役割)が決まっていないことが一つの原因です。
スタンスが決まっていないために、本来の役割以外のことを抱えてしまっているのです。
自分のスタンスを決めると、
その役割に向けて集中していくことができます。

自分のスタンスを決めるには、
- 仕事の目的
- 対人関係
の二つの観点から「自分の役割」を決めていくと良いでしょう。
自分のスタンスを決める方法
仕事本来の目的を再確認する
それぞれの仕事には、仕事本来の目的があるはずです。
- お客様に安全でおいしい食べ物を提供する(飲食)
- 納期までに製品を完成させて納品する(工場)
- 利用者の安全を確保しながら支援する(支援事業)
- 製品の良さをお客様に伝え販売する(販売)
- 役立つ情報を提供する(メディア)…etc.
モヤモヤしがちなときは、本来の目的を忘れている可能性があります。
その仕事をすることで
- お客様の役に立っていること
- 世の中の役に立っていること
を改めて考えてみましょう。

職場の対人関係から自分の役割を考える
モヤモヤは「人との関係」で起こることがほとんどです。

そして、仕事をしていくうえで、人との関係は切り離せません。
あなたのモヤモヤの原因を確認しておきましょう。
あなたのモヤモヤは、こんなことが原因ではないでしょうか?
- ミスをしたから自分は仕事ができないと思われたかも…
- あの人は私のことを見下している気がする…
- 自分の仕事を評価してもらえていない…
- 話しかけづらくて相談できない…
- あの人のやり方は効率が悪い…
- 職場の雰囲気が悪い…etc.
自分のモヤモヤの原因が見えてきたら、
- 自分に変えられないこと
- 自分に変えられること
を分けてみます。
先ほどの例では、上から3つは
他人の気持ちであり自分には変えられないことです。

この場合は、「他人の気持ちは分からない」と唱えて、
思考に引きずられないようにすることが大切です。。
下の3つは、仕事の目的に向かうために改善していきたい部分です。
改善していくために、自分の行動でできそうなことがあれば、
それを「自分のスタンス、役割」に設定します。
役割に向けて集中する
自分の役割をはっきりさせる
上で確認した、
- 仕事本来の目的からの役割
- 対人関係上のスタンス
を「仕事する上での自分の役割」と決めます。
自分の役割以上のことを抱えてしまうとモヤモヤの原因になります。
ハッキリと自分の役割を心にとめておくと「自分軸」がぶれにくくなります。
役割に向けて思考を手放す
役割に集中するために頭の中の余計な思考を手放します。
感情・思考にとらわれていると、心ここにあらずの状態になり、
「今ここ」の気付きを逃してしまいます。
- 評価されたい…
- まわりにどう思われているだろう…
- ミスをしたから見下されている…
- あの人はいつサボっている…
こういった思考に気付いたら、
「ああ、今こういう思考が浮かんだな」
と確認したうえで、思考にとらわれず手放します。
手放すコツは、自分の呼吸と目の前のことに注意を集中することです。

人間関係をチームとして考える
仕事で関わるすべての人が目的に向けてのチームであると考えます。
- 上司
- 同僚
- 取引相手
- お客様…etc.
チームは、「目的に向けて話し合い、フォローし合う関係」です。
みんなが本来の仕事の目的を達成するために動いていて、
誰も悪意を持っていないのです。

信頼感をベースにすると、感情・思考にとらわれにくくなります
短時間で割り切る
自分のスタンスを決めていても、日々の仕事の中でモヤモヤすることはでてくるでしょう。
それは複数の人がそれぞれ思考と感情を持ち動いているので当然のことです。
状況はつねに流動的に変化しています。
小さなモヤモヤがでてきたら、次の対処をしてみましょう。
- 何のモヤモヤなのか確認する
- 本来の自分の役割、仕事の目的とどうかかわっているのかを見る
- 役割、目的を達成することを重視する
- 自分のミスへのモヤモヤ→次からはこうする、と決める
- 上司、同僚の行動へのモヤモヤ→率直に聞いてみる、意見する

まとめ
いかがだったでしょうか。
自分のスタンスをはっきりさせると、モヤモヤを減らすことができます。
- 自分の役割をはっきりさせる
- 役割に向けて思考を手放す
- 人間関係をチームとして考える
- 短時間で割り切る

