Contents
2×4材ではしごを作る
はしごの設計図
今回のはしごの設計図は、だいたいこんな感じになってます。
はしごをしっかり固定するために金具を付けようと思って、取っかかりの板を付けましたが、
結果的に「切り欠き」だけで問題なかったです。
- 2×4材(側板用)
- 1×4材(踏み板用)
- すべり止めのゴムシート(5ミリ厚)
- ビス(長さ50ミリのスリムビス)
- 丸のこ
- ノミ
- 水平器
- 木工用のヤスリ
- インパクトドライバー
木材の厚みは、両側の側板を2×4材(38ミリ厚)
足を乗せる踏み板を1×4材(19ミリ厚)
にすることにしました。
今回の幅の場合、1×4材の踏み板で、
強度はまったく問題なしでした。
角度を決める
実際にロフトのはしごをかける場所に
側板用の2×4材を立てかけて、角度を決めていきます。
角度が急すぎると、子どもが怖がって登れないかもしれないし、
緩すぎると、場所を取るし…
今回は、約63度の角度にすることにしました!
角度が決まったら、
床と水平に印を付けます。
このように…。
側板2本ともに印を付けます。
はしごの幅とステップの間隔
幅とステップの間隔は、
家で子どももよく使っている2ステップの踏み台を参考にしました。
(こちらの踏み台は、幅330ミリ、ステップの間隔240~255ミリくらいです)
子どもが使うことを考えて、幅はゆったりと380ミリ。
ステップの間隔は、全体の長さから割って247ミリにすることに。
はしごの制作
側板は、先ほど印を付けた角度で
脚の部分を斜めに切ります。
踏み板は、はしごの幅+両端10ミリずつの長さで切ります。
今回は幅380ミリ+10+10=400ミリの踏み板が6枚です。
丸のこで溝を切る
ステップの位置に印を付けていきます。
脚の斜めの部分から、両側同じ長さで測っていけばOK!
今回は10ミリの溝を切るので、
丸のこの歯が10ミリ出るように調整します。
私が使っている丸のこでは、歯の後ろのレバーで簡単に調整できます。
上の写真のように、歯を10ミリに調整します。
印の上を丸のこで切ります。
10ミリの深さに切り込みが入ります。
間に、数本切り込みを入れます。
ノミを使って、間の部分を取ります。
ポロポロと簡単に取れますよ~。
きれいに溝が切れました。
ボコボコしているので、軽くヤスリをかけます。
試しに側板を合わせてみます。
…あら、ちょっと緩い^^;
でも、ビス止めするので、あまり気にしなくて大丈夫。
こちらはいい感じ♪
すべて溝が切れたので、試しに側板をはめてみました♪
踏み板が溝にはまるので、強度が上がるはず!
切り欠きを作る
引っ掛けるための切り欠きを作っていきます。
現場で高さ(位置)を合わせると良いです。
切り欠きの深さは、40ミリほどにしました。(下の図参照)
私の腕では、丸のこの精度が悪いため、のこぎりで切りました^_^;
先の尖がっている部分も切り落としました。
のちに丸くなるようヤスリかけしています。
側板2本の切り欠き完了です!
組み立て
現場で組み立てていくと、実際の調整がしやすいです。
側板の脚部分に、すべり止めのゴムシートをカットして、
両面テープで貼り付けます。
水平器を使って、踏み板の水平を出しながらビス止めします。
横から感覚的に打とうとするとズレがちなので^_^;
印を付けてからビス打ちしています。
はしごの完成
完成しました!\(^o^)/
娘の登り降りも、まったく問題なさそうです♪
ロフトの柵を付けて、完成です♪
ここで現在のところ、母&娘で寝ています^ ^
私が娘(18キロ)を抱っこして、このはしごを運び上げることがあります(^^;
ちょっとコワイけど、なんとか運び上げられる…
そんな安定感あるはしごになってます*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
イヤ、リビングデネナイデΣ(゚д゚lll)
切り欠き部分は、こんな感じ。
計画では、切り欠きの下の部分にL字金具を付けて、
取っかかりの木材に引っかけようと。
でも今回は、切り欠きと脚のすべり止めゴムシートで大丈夫でした。
角度がもっと急な場合は、金具を付けると安全だと思います^ ^
ロフトのはしごを手作りする際の、参考になればうれしいです♪
(安全の確認は、ご自身でしっかり行なってくださいね⭐︎)