ワトコオイルの特徴
仕上がりは濡れた深みのあるウェットタッチ。ムラのない美しさが持続します。
調湿効果があり、木の呼吸を妨げず割れや狂いの抑止効果があります。
ゆっくり、のんびり、ワトコのスピードで。
引っ越してからのDIYで何かと多用しています。
色はダークウォルナットを愛用!(上の写真はドリフトウッドですが)
基本は2度塗り。
棚とかは2度塗りで仕上げているけど、
食事をするテーブルの場合は?
濡れたコップで輪じみができちゃう?
自宅のローテーブルやカウンターテーブルはワトコオイルで仕上げていて、
汚れを多少放置しても拭けばきれいになります。
輪じみができないためには2度塗りでは足りないかも!
ワトコオイル仕上げで輪じみをつくりたくない場合のやり方を紹介するよ!
通常のワトコオイルの使い方
- 塗布面を#180〜240の紙ヤスリで磨く
- ワトコオイルを塗布し、15〜30分ほど放置後、ウェス(布)で拭き取る
- 再度ワトコオイルを塗布する。
- 必要に応じて濡れた状態のまま#320〜400程度の耐水ペーパーで磨く
- ウェスでよく乾拭きする
- 12〜24時間乾燥させる
何回塗れば輪じみができない?
カウンターテーブルはパイン集成材を使用。
ホームセンターで売っているよ。厚みと幅のサイズもいろいろ。
上の行程の①〜⑤を行い、
その後③〜⑤をくり返します。
4回のワトコオイル塗布で試してみたら、
コップの輪じみができてしまったので…
根気よく、7〜10回!!!
ワトコオイルを塗る→耐水ペーパーでヤスリがけ→ウェスで拭く→ワトコオイルを塗る…
をくり返します。
ヤスリがけはサンダーがあればラク!
12〜24時間乾かして、できあがり。
手触りはすべすべ、しっとり!
窓際のカウンターテーブルです。
10回塗りです!
手前は低いテーブル。
こちらは一枚板を購入。
ワトコオイルは7〜8回塗りです。
どちらも日常的に食事をして汚れても、
濡らしたふきんで拭けばきれいに!
気兼ねなく使えているよ!
塗りと研磨をくり返すのは大変だけど、仕上がりはバッチリ!
ワトコオイルでの仕上げを考えている方の参考になればうれしいです♪
DIYでの木材の仕上げ、私は「ワトコオイル」がお気に入り