
幸せって結局のところ、「幸せを感じているかどうか」ということ。
どんな状況でも、他人からみてどうだろうと、本人が幸せを感じていたら幸せです。
そこで、「何を考えると頭の中が幸せになるか?」を考えてみました。

Contents
幸せ脳のつくりかた
1.理想の状態を思いえがく
今の状態が「足りていない」と思うと、不満や不幸を感じます。
今足りていないと思うものが
「すでにあって満たされている」と思って行動してみましょう。
『引き寄せの法則』は
「すでにそうであるかのように振る舞うことで、
それにふさわしい行動を選ぶようになり、
いつの間にかその状態になっている」
というもの。

満たされていると思うことで幸せを感じ、実際に理想に近づくこともできるかも!
- 足りないと感じるものは「すでにここにある」と思う
- 想像してうれしくなることを考える
2.人と分かり合えたエピソード
人との関わり、対話のなかで、
おもしろかったことを思い浮かべましょう。
テンポ良く話がかみ合ったり、勘違いから思いがけずコントみたいになって笑ったり。
人との関わりで心が通じたと感じる瞬間は、幸せを感じるもの。
何でもないことでも、自分の中で暖めて幸せを感じられます。
- 心が通じた時のエピソードを大切にする
- 人との関わりを楽しむ
3.都合の良いクリエイティブ
モノをつくる、お話をつくる、絵を描く、など創作をするときには、
思いきり自分が幸せを感じるように都合良く創造してみましょう。
創作はまず自分が楽しむことが大切!
それを誰かが楽しんでくれたら、こんなうれしいことはありません。
モノづくりではなくても、仕事や日常でクリエイティブを発揮して
自分が楽めるようにやってみましょう。
- クリエイティブなことでは自分の欲求を追求してみる
4.楽しいいたずら
楽しいいたずらを考えてみましょう。
人と会うのがおっくうな時は、
相手をあきれさせたり、驚かせたり、おもしろがらせることを考えてみましょう。
考えている時もわくわくするし、
ふだんと違う話題を出したり冗談を言ったりすると、
相手との関係も広がってきます。
- 相手とコントすることを目指してみる
5.「〜しなきゃ」をやめる
家事、仕事…大人の頭の中は「やらなきゃいけない」がいっぱい。
やるべきことはたくさんありますが、
大変だなぁ、おっくうだなぁ、と思うと気が重くなります。
何でも楽しんでやれたら一番いいですが、
楽しいと思えないことは淡々とこなしましょう。
取りかかるまではおっくうでも、始めてしまえばたいしたことないことは多いです。
やらなきゃと考える前に動いてみましょう。
- 「〜しなきゃ」と言うのをやめる
- 「死にゃあしない」「それもアリ」「知らんがな」でゆるくこなす
6.幸せそうな人の頭の中を想像する
まわりの幸せそうな人、お手本にしたい人の頭の中を想像して、
なりきってみましょう。
やりたいことをやっている年配の方は
頭の中に余計なものがなく、自分が心地よく感じることが大部分なんだろうと思います。
- 時には小さい子どもやネコになりきってみる
まとめ
幸せなことを考えていると「幸せ脳」になって
理想の状態に近づいていける!
- 人との関わりを楽しむ
- 心地よく感じることを考える
- クリエイティブに自分の欲求を追求する

