本気のストレス解消と創作

 

こちらの記事は『スクリプトドクターの脚本教室・初級編』(三宅隆太著/新書館)の内容を参考にしています。

 

つくり手のやむにやまれぬ欲求

 

創作によるストレス解消は、「独りよがり」「自己満足」なのでしょうか?

 

つくり手が「本当に本気で」創作に自分の欲求不満解消、ストレス解消を求めるなら、

それは必ず誰かの心に響くものになり、他人のストレスをも解消させる可能性があります。

 

人の心を動かす絵画も、画家のやむにやまれぬ欲求から生まれています。

同じモチーフにこだわる画家には、そのモチーフを描かずにいられない理由があるのです。

 

絵本が生まれるときも、作家が「今、その絵本をつくらずにいられない」必然性があるはずです。

 

本気で欲求に向き合うことで、

創作のアートセラピー的側面が発動され、負の感情がアートとして浄化されます。

 

他人の顔色をうかがい、カタチをまとめることばかり考えてつくったものは、

人の感情を動かすことはできませんし、自分も達成感を得られません。

 

達成感を得るには、あなたが「あなたの書いている脚本」を信じるしかないし、

また信じられる脚本を書くしかない。三宅隆太)

創作前と創作後で自分が変わらなければ意味がない

つくり手自身が殻を破る

 

物語のストーリーでは、

クライマックスの前に主人公が「殻を破る瞬間」をつくることで

推進力のあるクライマックスが描けます。

 

「殻を破る瞬間」は、それまで縛られていた思考のクセから抜け出し、

新たな行動を起こすこと。

 

つくり手が本気で、創作によって自分のストレスを解消しようとするとき、

創作するという行為自体が「殻を破る」ための新たな行動となります。

 

課題を設定する

 

とくに満たすべき欲求がないという場合は、

自分で課題を見つけ、設定する必要があります。

 

つくり手に「必然性」や「熱」がなければ、

キモチが入ったものはつくれません。

 

「この作品をつくることで今の自分を越える」という

課題を与えることで入れ込むことができます。

創作前と創作後で、自分に何の変化も成長もないものは「作業」でしかありません。

 

つくり手が本気で入れ込み、本気で面白がってつくったものだけが、

受け手の心を動かせる可能性があります。